競争を勝ち抜くために奔走する親
微信(WeChat)に投稿された30歳以上の「中年の人々」の学習能力の高さを称賛したある文章が、中国の親の大変さを物語っている。
子どもができると、子育ての中で国語や算数、英語などの勉学、スポーツ、音楽、絵画から料理に至るまで、なんでもこなせるようになってしまう中国の親たちの現状が共感を呼んでいる。
中国の親たちは「突っ走る」系の人が多いと言われている。
13億人口の競争のスケールは想像を絶するとのことからそう言われるようだが、「勉強というのは、親が子供にやらせるより、子供のために親がやらされる方がむしろ効果的」という現状があるようだ。
「わが子のために」という大義名分のもと、自らが走り続けることで子供の教育のはずが、自分までスキルを習得してしまうという中国の親たちである。
中国の幼稚園では、提出物の締切の連絡などはほとんどなく、だいたいが明日までにというハードな要求らしいのだ。いわばクライアント(幼稚園)とバイヤー(親)の関係だという。
また、空き箱・空き瓶を幼稚園で使うため、捨てずにとっておくという習慣も身に付くのだとか。
小学校になると、日本ではよく親が子に「宿題をやりなさい」という光景を見かける。中国では、それを通り越し「結果(宿題を提出する)」を重視し、「過程(宿題を自分でやる)」は二の次となるため、つきっきりで一緒に宿題をするのだという。
さらに、この宿題の量とレベルが高すぎるため、親たちは「百度」などを駆使して学力のサポートや情報収集をし、自らのスキルを向上させることになる。
家にはプリンター、スマホ宿題お手伝いアプリ、「最低限、宿題だけでも終わらせる」というプレッシャーなど、親の心身の限界の挑戦になる時期だそうだ。
中学生になると、親たちは「お知らせ見ました」確認メッセージを担任に送らなければいけないという決まりがあるようだ。
学習面は格段に難しくなるので、ほとんどの子供は塾に通い始めるという。
大学の入学シーズンには、両親が子供に付き添って大きな荷物を持ち、大学の寮にまでやってくるという中国ならではのニュースから、親離れができない子供・子離れができない親というスタンスが、「中国の親」のオーソドックスな姿なのかもしれない。
中国で親になるというのは、かなり大変そうだ。